今日から4泊5日のサファリツアーです。
目的地は、「野生のエルザ」の続編の「永遠のエルザ」で有名なセレンゲティ国立公園。
クレーターのなかに動物が住んでいるンゴロンゴロとかいう保全地区。
何が魅力だかよくわからないタランギレ国立公園の3カ所です。
同行は、ノースカロライナ州から来たソフィア(仮名)。ジャマイカ生まれの44歳で、ナオミキャンベルみたいな美人。食べられる肉は鶏だけ。
娘のシニサ(仮名)は、製薬会社に勤める27歳。色黒系の黒人で、ベジタリアン。
翌日、途中参加するのは、香港の英語教師ジジ。年齢不詳。殺生嫌いの敬虔な仏教徒で、ベジタリアン。
運転手兼ガイドは、この道10年のベテランZiggy(仮名)。
コックがいるんだけど、完全なベジタリアン2名と鶏肉だけ食べる准ベジが1名。ボクらが肉食系だから、キッチンは大混乱。
アメリカ人って、たとえひとくちも食べなくても「なんて美味しいの!Excellent!」と誉め殺すのがすごいです。
真似できない技です。
運転手兼ガイドのZiggyのアドバイス。
「ここは蚊が多いから、テントはしっかりと閉めてください」
あ、そうなの?
だけど、このテント、ファスナーが壊れていて閉まらないんだけど……。
壊れたテントを見たZiggyが、躊躇せずにひと言。
「No Problem!」
あ、でも、蚊が多いんですよね?
「No Problem!」
蚊が……
「No Problem!」
押し切られました。
勝てないんだよなぁ、ボクら。
サファリの第一弾は、タランギレ国立公園↓

基本サバンナ。視界を遮らない程度に木々。乾季なので、川の水は少々。

これなら軽自動車でも走れたかも。バオバブの木が多いです。

床の間に飾りたい、バッファローの頭蓋骨。

こいつは誰の骨だろう?

歯ぎしりをする象の歯。

ダチョウ。赤い首は雄。南アフリカの牧場なら、ダチョウに乗って走れます。

静かに愛し合うシマウマ。動かないのが不気味。

シマウマはロバと同じ種ですが、頑固ものなので絶対に働きません。再三のオファーに関わらず、家畜化しなかった動物です。

ヌー。マサイの伝説では、アイデアが枯渇した神様が、その辺の動物を寄せ集めて作った失敗作ということです。

キリンの好物は、アカシアの木。棘だらけの木なので、別名Thorn Tree。

どいつもこいつも悲しい目をしている、象。気が弱そうに見えますが、カラダがデカいというだけで、ライオンより強いです。

象の糞の中から、虫を探して食う猿。

日差しに弱いカバ。日中に外をほっつき歩いているのは、珍しいです。歩くカバは超ラッキー。
アフリカだというのに、夜は寒い。
蚊が心配。
posted by 44と書いてyoshiと読みます。
- 朝→ パン、りんご、白菜の漬物
- 昼→ サファリツアーの食事
- 夜→ サファリツアーの食事