サハリンに上陸した翌日に買ったSIMカードが、もう使えなくなりました。
24GBのカードなので、一日に2GB使った計算になります。
そんなに使えません、不可解です。
料金は、
24GBのSIM代1,500ルーブル+カード代200ルーブル=合計1,700ルーブル(3,211円)
ハバロフスク駅前のMTCシャップを訪問。
ユダヤ系ロシア人のハンサム店員に、スマホのロシア語のメッセージを見せたところ、データを使い切ったと言われました。
ミトコンドリアの繊毛ほどにも信じられませんが、知っているロシア語は「スパシーパ(ありがとう)」。
ちなみに髭の濃い店員は、はにかみながら翻訳アプリで会話をしてきます。
どうやって24GBも使い切ったのかさっぱりわかりませんが、解けない疑問を金で解決します。
今日は二種類のSIMカードを購入しました。・ポケットWi-Fi用新規SIMカード/50GB(30日間/1,550ルーブル/2,838円)
・スマホ用に前回のSIMカードを継続/5GB(600ルーブル/1.098円)
同じ轍を踏まぬよう、データ残量(Traffic)を調べる方法を教わりました。
5GBのSIMカードの計算方法です。
*217#へ電話します。
返信されたメッセージです↓
上の「10.8」という数字から、5.8という数値を引くと、答えが残りのデータ量になります。 なんだろ、この面倒くさい計算式は!
10.8-5.8=5
まだ未使用なので、5GB分まるまる残っています。
・50GBのSIMカードだと、
数字が「24.9」。
24.9-5.8=19.1
50GBのSIMカードなのに、もう残量が19.1GBとは悶絶級に意味不明です。
もうすでに、同じ轍を踏んでいます。
posted by 44と書いてyoshiと読みます。 | Sep 03, 2015
もしかすると24GBの意味は
「24Gバイト」ではなく「24Gビット」かもしれませんね。
ビット表記だと、1/8の容量になるので、つじつまがあるのでは?
ただ、使ってもいないのに19.1GBは、おかしいですね。
そっちは、SIMカードの中古品じゃないですかね。
「50GB SIM(だったけど、今は中古だから19GB)」
という売り方をしてるとか。