カナダにBoomerbuggy Xとかいう車だかスクーターがあって、冬でも乗れるみたい。
北海道のお年寄りの足にどうかなと思ったんだけど、8,000カナダドル。輸入すると100万円を超えそう。
ヨーロッパのキャンプ場専用プラグです。
これに、日本で買った防雨延長コードを
繋いで車に引き込んでいます。
※電圧の低い国のコードの方が丈夫だそうです。
アイルランドで買ったので、挿し口は下の形です。
キャンプ場で借りたタイプは、使いにくかったです。世界万能マルチプラグを使おうとすると、
赤い矢印部分が引っかかって、黄色いの矢印部分が挿さりません。
で、最初に上の部分を挿してから、
下を挿します。
嵐がきたら外れそうな不安定感です。
外れたり、雨が入らないように、全体をビニール袋でぐるぐる巻きにして、紐やテープで固定しています。
ちなみに、外のコンセントのことを英語では、EHU (Electric Hook-ups)と言います。
手間がかかるわりにすごく不恰好でイマイチ。美しくない。
海まで散歩。
posted by 44と書いてyoshiと読みます。
- 朝→ 自炊:ミューズリー、パン、卵焼き、ブルーチーズ、フェタチーズ
- 昼→ 自炊:昨夜仕込んだスパゲティ・ボロネーゼ
- 夜→ 自炊:親子丼
なるほど。日本で10m延長コード買って、ヨーロッパでアダプター買います。アダプターは買う国によってメス側の端子形状が異なるということですね。アダプターを使うので防雨タイプなのにテープ巻かなきゃならないのが困りものですね。